米MoneyGram、ステーブルコイン送金サービスを提供
米MoneyGram、ステーブルコイン送金サービスを提供
米送金会社MoneyGram(マネーグラム)は、ステーブルコインの送金を行うためのサービスを開始する予定だ。この計画に伴い、同社はステラブロックチェーンと提携を結んでいる。
MoneyGram社のCEO(最高経営責任者)であるアレックス・ホームズ氏は、「暗号資産(仮想通貨)の世界と法定通貨の世界は、現状あまり互換性がない。当社は、仮想通貨の世界と法定通貨の世界の架け橋になろうとしている」と述べた。
この提携により、利用者はマネーグラム代理店でステーブルコインを送金し、簡単にハードカレンシー(国際通貨)に変換できるようになる。この新たなサービスが始動すれば、フィンテック企業サークルと仮想通貨取引所コインベースが共同でステラブロックチェーンにローンチしたUSDCを使って、マネーグラムのプラットフォームで世界中の通貨を迅速に移動させることができるようになる。そして、利用者はマネーグラムの独自ネットワークを通じて、ステーブルコインを法定通貨に換金することができる。
仮想通貨は変動が激しく、これら資産にリスクがないとは絶対に言い切れない。例えば、テラ(LUNA)に投資した投資家は最近、テラエコシステムが崩壊したことで被害を受けている。テラの崩壊は業界全体に影響を及ぼし、仮想通貨市場の低迷を招いた。しかし、このボラティリティの高さにもかかわらず、ホームズCEOは未来は仮想通貨にあると信じている。
同氏は、「仮想通貨は明らかに普及しており、最近の下落や変動の激しさにも関わらず、人気は当分続くだろう。私は仮想通貨を採用し、主流にすることが重要だと思う」とコメントした。
ホームズ氏は、USDコインは非常に異なる実装であるため、アルゴリズム型ステーブルコインであるテラUSD(UST)のように下落することはないとの期待を抱いている。
マネーグラムは以前、リップルとも提携を結んでおり、クロスボーダー決済や為替決済にリップルの製品を採用していた。しかし、米SEC(証券取引委員会)が、リップル(XRP)の販売を通じて違法な有価証券を提供していたとして、リップルに対して申し立てを行った後、マネーグラムもリップルの法的地位に関して誤解を招く発言をしていたことで訴訟に直面することとなった。
【他の記事】
- ご利用規約
- カスタマーサービス
- お問い合わせフォーム
- バグを報告
- [email protected]
- [email protected]
クイックリンク
リスクについての注意事項:仮想通貨取引は明るい展望を持つ新産業です。その価値は国によって保証されず、また急な変動で損をする可能性がございます。特にレバレッジ取引では、獲得可能な利益が増えた一方でリスクも大きくなります。仮想通貨業界、レバレッジ取引、取引ルール等を十分に理解した上でご利用ください。なお、取引に参加する際は負担可能な範囲内で取引をすることを推奨いたします。取引にはリスクが伴います。市場に参入する際には、慎重に行動してください。
世界で最も歴史のある取引所 安定運営14周年 © 2011-2025 BTCC.com. All rights reserved