投稿を報告する

パスモって何?

「PASMO」の名称は株式会社パスモの 登録商標 となっている 。 ソニー の非接触型ICカード FeliCa の技術を用いた共通乗車カード/電子マネーで、 2007年 ( 平成 19年) 3月18日 にサービスを開始した。 首都圏の鉄道事業者が採用していた 磁気 式 ストアードフェアシステム 「 パスネット 」及び首都圏のバス事業者が採用していた磁気式ストアードフェアシステム「 バス共通カード 」を中心に導入が始まっており、後にパスネット・バス共通カード未導入の事業者にも拡大している。

パスモ なんの略?

「PASMO」の名称の由来は、パスネット ( PAS SNET) の「PAS」( パス )と「もっと」の意味を表す 英語 「 MO RE」( モ ア)の頭文字「MO」から名付けられた。 「 モ 」は日本語の 係助詞 でもあり、「電車もバスもPASMO」のキャッチフレーズのとおり、鉄道だけでなく複数の交通機関に対応できることを表している 。 カード裏面の右下に記載の番号のはじめの文字は、 PB であり、このPBは、株式会社パスモの前身である「パスネット・バスICカード株式会社」の頭文字の P ASSNET(パスネット) B US(バス)をとったものである。 カードデザインは、 電通 のクリエイティブディレクター小塚重信によるデザイン。

バスのpasmoって何?

民営の鉄道と路線バス共通のPASMO一日乗車券としては初であり、2020年現在では唯一となる。 「1日全線フリー乗車券」は磁気式乗車券での発売。 他の乗車券と異なりPASMOのみで、磁気式乗車券での発売がない。 京王東京メトロ都営地下鉄パス:Suica・磁気式での購入は不可。 バスにおけるPASMO(Suicaを含む。 以下同様)の使用方法は、 バス共通カード のものをおおむね踏襲している。 PASMO対応車両には、 運賃箱 にPASMO読取機(PASMOリーダー)が設置されており、これにタッチすることにより運賃分が引かれる。 運賃前払い方式の車両では、乗車時に運賃箱のPASMOリーダーにタッチして運賃を支払う。

「パスモ」と「suica(スイカ)」の違いは何ですか?

「PASMO(パスモ)」と「Suica(スイカ)」はどちらも同じ、首都圏を中心に利用されている交通系ICカードです。 どの路線を使うか、どのお店を使うことが多いかなどを考えて「PASMO」がいいか「Suica」がいいか、選んでくださいね。

関連記事

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る