投稿を報告する

投資信託の基準価額とは何ですか?

投資信託の購入や換金は基準価額によって行なわれるため、購入時の基準価額と換金時の基準価額の差が投資家の損益となります。 投資信託の「純資産総額」を「受益権総口数」で割ったものが基準価額です。 分子の「純資産総額」とは、投資信託が保有する資産の時価評価額の合計から運用管理費用などを差し引いたものです。 分母の「受益権総口数」とは、投資信託のすべての受益者が保有する口数(投資信託を売買するときの取引単位)の合計です。 したがって、投資信託の組入資産の値動きとともに純資産総額が変動し、それに伴って基準価額は日々変動します。 例えば、投資信託に組み入れている銘柄の株価が上昇すると純資産総額が増加し、基準価額は上昇します。

純資産総額と基準価額の違いは何ですか?

毎日変わる「純資産総額」と「基準価額」とは? 毎日変わる「純資産総額」と「基準価額」とは? 『純資産総額』はファンドの大きさです。 たとえば、10人の投資家が10万円ずつ投資したとします(1万口あたり1万円のファンドを10口購入)。 そのときの合計100万円が、『純資産総額』です。 そして、そのお金でファンドマネージャーが株を買い、その株が120万円に値上がりしたとします。 このときの純資産総額は、120万円になります。 『基準価額』はファンドの値段で、純資産総額を口数で割ったものです。 上記の例で最初の純資産総額は100万円ですから、口数の100口(10口×10人分)で割ると基準価額は1万円になります。 それが120万円になると、それを100口で割って基準価額は1万2,000円となります。

ファンドの基準価額ってなんですか?

『基準価額』はファンドの値段で、純資産総額を口数で割ったものです。 上記の例で最初の純資産総額は100万円ですから、口数の100口(10口×10人分)で割ると基準価額は1万円になります。 それが120万円になると、それを100口で割って基準価額は1万2,000円となります。 ファンドの中身の株価や債券価格が毎日変わるため、純資産総額も基準価額も、毎日変わります(土・日・祝日を除く)。 『基準価額』は、株式でいう株価のようなものです。 ※本ページは一般的な投資信託の仕組みや資産運用の方法をお知らせすることを主目的としており、特定の商品もしくは資産形成方法をお知らせするものではありません。

ひふみは基準価額が高くて買えないですか?

お客様から「ひふみは基準価額が高くて買えない」といった声をいただくことがよくあります。 基準価額は「投資信託の値段」と表現されることもあり、基準価額が高い投資信託は直観的には割高に感じられます。 しかし実際には、基準価額が高いから割高、低いから割安といった判断をすることはできません。

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る